top of page

社長の気持ちが分かる!​Webマーケティング 

社長の気持ちが分かるウェブマーケティング「ウェブガク」

ウェブガクとは

about

サービス内容

service

実績/お客様の声

results

\マーケティング情報/

​無料電子ブックプレゼント中!

マーケティング事例

case study

マーケティングを学ぶ

learning

マーケティングの塾

study

運用ウェブコンサルティング

運用ウェブコンサルティングとウェブマーケッターの違いとは?

運用ウェブコンサルティングはどこまでのことをしてもらえる?

ウェブコンサルティングには、導入ウェブコンサルティングと運用ウェブコンサルティングがあり、運用ウェブコンサルティングは導入ウェブコンサルティングで立案した[ウェブ戦略]を実行・管理するフェーズとなります。

そもそも、導入ウェブコンサルティングで立案した[ウェブ戦略]ありきで各種メディア(ホームページ、SEO対策、SNS運用)の運用計画を設計した上での運用コンサルティングとなります。

運用ウェブコンサルティングは[ウェブマーケティング]と同意義で使われますが、ウェブマーケティングは運用を自社のウェブ担当者(ウェブマーケッター)で行う実務に対し、運用ウェブコンサルティングはそのウェブマーケティングを行うウェブ担当者と一緒に客観的視点を合わせてマーケティングを実行していくものとなります。

ケースによって、ウェブ担当者が不在の場合、運用ウェブコンサルタントに外注される場合や各メディア管理を外注し、その実行管理を運用ウェブコンサルタントが行うケースもあります。

(運用ウェブコンサルティングとウェブマーケティング)

ウェブマーケティングとは、

ウェブ全体をマーケット(市場)として、ウェブ戦略に基づき自社の目的を達成するための施策を実行すること。

ウェブマーケティングを対応するウェブ担当者のことを[ウェブマーケッター]という。

運用コンサルティングとは、

[ウェブ戦略]を踏まえたウェブマーケティングを多角的・全方位的に検討し、常に主観的かつ客観的な視点でウェブ担当者[ウェブマーケッター]の方向を正しく把握し、補正・助言し続けること。

ウェブコンサルティング流れ.jpg

​軸である【ウェブ戦略】ありきの運用コンサルティング

上記の図は[導入ウェブコンサルティング]でも説明したフェーズ毎の対応概略です。図にもある通り、[ウェブ戦略]を踏まえたウェブ制作の後に運用コンサルティングが実行されていきます。そのため導入ウェブコンサルティングのフェーズがなきままに制作からスタートすると【場当たり的な施策】になってしまうということです。

【Web戦略相関図と提案書】.jpg

ウェブマーケティング領域は広い、だから運用ウェブコンサルティングが必要

上記のメディア相関図を見れば、それぞれのメディアの名称は聞いたことがあるでしょう。

しかし、個々を対応するのではなく、全方位的にウェブメディアを俯瞰し、それぞれの特性を理解した上で自社が対応すべきウェブマーケティング領域を決めることが必要なのです。

すべてを対応したい、しかし、すべてを対応するには[手間とコスト]がかかります。だからこそ、導入ウェブコンサルティングで自社でできる範囲やメディア特性による可能性を模索した上での[ウェブ戦略]を立案し、その[ウェブ戦略]を踏まえた運用コンサルティングでウェブ担当者[ウェブマーケッター]と共に実行管理で目的達成を目指すのです。

こちらのページをご覧の方はこれらのページにも興味を持たれています。

bottom of page