20分で学べる[ウェブガク(Web学)](5時限目:ホームページ費用相場)
ホームページ制作会社に騙されたくない?
今まで誰も教えてくれなかった、ホームページ制作費用相場を【マジメ】にゼロからお伝えします。これにより、ホームページ制作において何をどこまで依頼すれば良いか?!まで明瞭になります。
今日から使える、これからの自分のため、仕事のために、学んで損はない【ウェブガク(Web学)】今さら聞けないけど、やっぱり知っておきたいウェブの色々なことをウェブ業界15年以上の講師NODASTAGEが分かりやすく講義していきます。

【本日のテーマ】(リクエスト講義)
〈ホームページ制作の費用相場について〉
※下部に【目的別ホームページ制作の依頼と相場観】を記載しましたので、ご参考にされてください。
今回は[ウェブガク]受講生の方からのリクエスト講義〈ホームページ制作の費用相場について〉をお伝えしたいと思います。ウェブ集客やウェブ販促をしていく際にプラットフォームとなる【ホームページ(ウェブサイト)】ですが、実は【費用相場】というものは市場価格的な費用は厳格に幾らと決まっておらず、会社毎やフリーランス毎に違うのです。
また、今の時代、wixやBASEのような無料ホームページツールなども沢山あるので、迷ってしまうと思います。

ホームページ制作のウェブ業界の仕組みや裏話を踏まえて、
■ 無料で作るホームページ
■ 有料で作るホームページ
どっちがいいのでしょう?
また幾らが相場として正しいのでしょう?
こういった[一般ユーザーには分かりづらい、分からない]点をウェブコンサルティングという第三者視点から分かりやすくお伝えしたいと思います。
今回は、ホームページ制作のウェブ業界の仕組みを踏まえるため、さすがに3分ではお伝えできないので、20分程、じっくりご覧ください。
下部にウェブコンサルティング視点で【目的別ホームページ制作の依頼と相場観】を記載しましたので、ご参考にされてください。

では、
早速[ホームページ制作の費用相場]について講義していきます。
が!しかし、
ホームページ制作の費用についてお話しする前に!
まず、ウェブ初心者の方に知っておいてほしい【重要なこと】があります。
それは、
ホームページ(ウェブサイト)は【画像】だけで出来ているものではない!
ということです。
ウェブ担当者の方やホームページ制作を経験した方から言うと、何をいまさら、当たり前でしょ?と思われた方は読み飛ばしてください。
でも、
これ、結構勘違いされているウェブ初心者の方(経営者の方や管理職の方など)が多い概念で、「なんでホームページってそんなに費用するの?なんで修正に時間かかるの?」などで話が嚙み合わないケースがあるのですが、そのズレを探っていくと、根本的な理解の違いとして、
ホームページは画像(デザイン)で出来ている
と思われている方が実は多くいらっしゃいます。
だから制作も修正もすぐできるし、デザイン上の画像差し替えやテキスト修正なのになぜ費用が高いの?と感じられているケースが多くあります。

[ホームページ制作の費用相場を知る為の大前提]のポイント!!
【!重要!】------------------------------------------------------------------
ホームページ(ウェブサイト)は【画像】だけで出来ているものではない!
---------------------------------------------------------------------------------
これを知らなければ、安いホームページと高いホームページの違い、早くできるホームページと時間がかかるホームページの違いも理解が難しいと思います。

では、どのようにしてホームページ(ウェブサイト)は作られているのでしょう?
[html]って聞いたことありませんか?
Hyper Text Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略なのですが、コンピュータ(検索エンジン)がインターネット上で理解するための共通言語のようなものです。
ホームページ(ウェブサイト)を画像だけで作ってインターネット上に置いても、その画像が何を示しているのか?は分からないため、インターネット上の言語(html)で作る必要があるのです。
ホームページ(ウェブサイト)は見た目はデザイン(画像)ですが、インターネット上の言語であるhtmlで制作する必要があるということなのです。
ホームページ(ウェブサイト)を構成する要素は大きく分けると、
(1)画像
(2)テキスト
になりますが、この画像とテキストをhtmlで表現しながら、見た目はデザイン性を打ち出していくというのが、ホームページ(ウェブサイト)なのです。
これを分かりやすく説明すると、【家】に例えることができます。
【家】も住居を快適に過ごすために壁紙やインテリアなどで飾りますが、基本は柱や壁などの基礎がありますよね?
見た目はオシャレな壁だとしても、裏側には基礎が存在します。基礎の上にデザインがある訳です。
ホームページ(ウェブサイト)も同様にデザインの下には基礎が存在するのです。その基礎がインターネット上の言語であるhtmlということなのです。
参考として、NODASTAGEのホームページ(ウェブサイト)でご説明しましょう。
(ホームページデザイン)

このホームページデザインの裏側であるhtmlを見て見ると…
(ホームページhtml)

こうなっています。
なんか文字ばかりで、よくわかりませんよね?
でも!このhtmlで作る(組む)ことをしないと、インターネット上では表現できない訳なのです。
また、SEO対策もグーグルのロボット(クローラー/スパイダー)が認識できるのも、このhtmlなのです。
このホームページ(ウェブサイト)の大前提を理解頂くと、この後のホームページ(ウェブサイト)制作における費用相場の理解が大きく高まります。

では続いて、
ホームページ(ウェブサイト)制作における、ポイントですが、【作り方】になります。
ホームページ(ウェブサイト)は画像(デザイン)だけで出来ているものではないということを理解頂いた上で、どのように作るか?
これも費用相場に大きく影響してきます。
htmlをどのように組むか?ということになります。
実はこのhtmlを組む(html化:コーディングと言います)方法も幾つか存在するのです。
※Webページはhtmlとcss(スタイルシート)で構築されますが、ここでは初心者向けということで敢えて分けずにhtmlで表現していますので予めご了承ください。
【ホームページの作り方(htmlコーディング)とは?】
■ 直書き
■ エディター
■ ソフト
■ ツール
など方法はいくつかあります。
そして、
オリジナル(スクラッチ)制作とテンプレート制作という方法に大きく分かれます。
